日記

f:id:fellfield:20210103223753j:image

車で20分ほどの公園に行き、バドミントンや遊具で遊んだ。広場の隅っこにレジャーシートを広げて弁当を食べ、さらに公園内を歩きまわって、帰りの車では子どもたちは熟睡していた。日替わりで別の公園には行ったものの年末年始は概ねこのように過ごしていた。写真を見ても平和な日常としか思えない。実際にはひどく緊張感のある年末年始だった。

11月中旬から外食を止め、12月中旬からは買物の頻度を減らし、ここ数日はドアノブなどを拭くようになった。この行動が過剰なのか、それとも不十分なのかは判断がつかない。確率が上下しても目には見えないからだ。

年末にはガン治療中の母の通院先でクラスターがあり、さらに俺が行きつけのハンバーガー屋にてクラスターがあり今も休業している。そのほか知人の知人レベルでは感染者や死者を聞くようになり、どれほどの確率で自分への脅威となっているのかは分からないが、確率が上昇していることには疑いがない。

累計の感染者が日本では20万人を超え、すでに500人に1人は感染した計算になる。たとえば、子どもの通う小学校には500人を超える生徒がいるから、単純計算では感染者がいつ発生しても不思議はない。緊急事態宣言を待たずに臨時休校となることも想定して、食料品などを備蓄はしている。

もしもロックダウンとなれば負担は大きいが、それで感染を回避できるのなら受け入れることはできる。しかしロックダウンせずに、確率と緊張感がじりじりと上昇するのを強いられることには、心身が持たない。

年始早々に何を書いているのかと自分でも思うが、平常心を保つために今年も引き続きここに書くことになるのだろう。

クールダウン

カーシェアの車を駐車場へ返し、自転車をのんびり漕いで自宅に着くまでの時間がとても心地よかった。高速道路から一般道へ降りたときのように、もう一段スピードが落ちて、そうか、この速さで走っても良かったんだっけか、なぜ俺は今まであんなスピードを、と我に返るような感覚があった。緊張が解けて、今までの自分が緊張していたことに気付く。

あるいは仕事を終えて散歩をしたり保育園の迎えに行くときなどに、似たような感覚がある。机に向かっていたときの自分の頭がずっと高速で回転していたことに、机を離れてから気付く。速度を意図的に落とすのは難しいし、速度が上がっている自覚にも乏しい。時間が経って速度が落ちていく過程で徐々に気付くことになる。

寝ぼけた頭を覚ますにはカフェインを摂ればいいし、急ぎの仕事があれば否応なく対応するから、頭の回転を一気に上げることはできる。そうして上げた回転数を下げることができずに燃え尽きることが度々ある。エンジンに喩えると、焼き付くといえばいいのか。かつて熱中していた自転車では、朝から深夜まで走り続けることが度々あった。疲労は感じるものの体は問題なく動くから、いつまでも走り続けられる。日付が替わった頃に走り終えて、寝袋に入っても眠れない。翌朝は日が昇る頃にまた走り始める。俺はこれを繰り返して暫く心身が不調に陥った。自転車旅行をしない人でも、仕事ならば同様の働き方をする人は多い。

クールダウンの必要性を分かっていても実行は難しい。そもそもスピードを上げずに自転車くらいの速さで(というイメージで)日々を過ごせたなら良いけれど、実際にはどうしても車で急発進と急ブレーキを繰り返すような生活になる。過熱した頭を冷やすのが難しい。たとえば仕事帰りにビールなどを飲んで酩酊するのは一つのクールダウンなのだろう。仕事のあとに家事が控えていると酩酊するわけにもいかず、飲酒ではないクールダウンの方法があるなら知りたい。

冬になれば体が冷えないように着込んで暖房もつけるのに、一方ではクールダウンについて考えるのは、何か矛盾しているというか、より困難なことに思えてくる。窓をあけて冷気を取り込むだけで、過熱した頭を冷やせるのなら良いけれど。

船を買った

f:id:fellfield:20201022171654j:plainf:id:fellfield:20201029213149j:plain

これから冬を迎えるという時期にカヌーを始めるのは無謀な気もするし、俺は泳げないので慎重に準備したいとは考えている。ライフジャケットを着るから水に落ちても沈みはしないが低体温で死ぬことはある。なるべく人目のある、岸に近いところを漕ぎたい。防寒着などを買い揃えるまで、もうしばらくカヌーは部屋の隅にたたんで置いておく。

船を買う

書きかけて中断した小説たちの中に『架空の川を旅する』とタイトルをつけた作品がある。旅をする時間も金もない男が、実際には存在しない川をカヌーで下る旅を空想し、架空の紀行文を書く、という形式で書き始めたものの、あまりにも実感が無さすぎて(架空の川だから当然だ)、書くことが思い浮かばずに中断したのだった。

存在しない川の名前を考えるのはとても楽しかった。地名研究を趣味としているので、いかにも在りそうな名前を考えることはできる。世間に出回っているフィクションの中の地名はいかにも偽物っぽい、つまらない名前が多いのだが、俺が考える架空の地名や川の名前は一味違う。しかし中断した小説のことをいつまでも未練がましく書いていても仕方ないし架空の川の名前はすべて葬ることにした。さようなら。

川下りに憧れながらも実行に移せない男というのは俺自身なので面白い訳がない。いつか大人になったらカヌーを買おうと14歳のときに考え始め、30代になったら買おうと思っているうち36歳になり、最近では40代になったら買おうと考えていたが、このままだと80歳を過ぎても、90代になったらと考えていそうだ。90代の次って100代で良いのだろうか。聞いたことはないけれど。

先送りしているうちに人生を終える可能性が出てきたので、在庫があれば来月にでもカヌーを買うことにする。船体布とフレームをたたんで収納すれば95cm、組み立てれば460cmの長さになるファルトボートだ。これを架空の川ではなく実在する川に浮かべて、架空ではない川下りをして、川面からの風景について書きたい。実際の旅はいつでも空想を超えてくるから、架空の川下りについて小説を書いても面白いはずがない。あるいは書ける人がいるなら、その人に小説は任せてしまい、俺は実在する川のほうへ船を浮かべたいと思った。

海外の工場が春からしばらく操業停止していたらしくカヌーが品薄になっている。実際に船を水面に浮かべるときまでは地図帳やGoogleマップで川下りの候補地を探しながら空想を楽しむことにする。

魚になりたい、鳥になりたい、猫になりたいなどの願望を聞くことはあっても、蟹になりたいとは一度も聞いたことがない。魚や鳥や猫の共通点といえば、実態は別としても「自由」の印象はある。魚のように自由に海を泳ぎまわりたい、鳥のように自由に大空を羽ばたきたい、猫のように自由に寝転がって過ごしたい、と一応は具体的なイメージが涌く。それに対して、蟹がどのように日々を過ごしているのか分からない。蟹は自由だろうか。

定期的に草が刈り取られている河川敷に、不自然にヨシが密生している場所があり、遠目にもそこが目的地のビオトープだと分かった。川の本来の姿としては河川敷すべてをヨシが被いつくしていたのだろう。けれども本来の姿でなくなってから少なくとも半世紀は経っている。男はつらいよの映画第1作で、堤防に座った寅さんが眺めている河川敷の風景は、今と同じく綺麗さっぱりと草が刈り取られていた。ビオトープのヨシ原がある分だけ現在のほうが本来の姿に近いのかもしれない。そのビオトープを目指して堤防を下りた。

地面に開いた巣穴から這い出した灰色の蟹が、こちらの存在に気付いて別の巣穴へ潜り込んだ。穴の奥深くへは潜らないので蟹の姿はまだよく見える。ハサミを振り上げて威嚇するでもなく、穴の中からこちらを見つめている。また別の蟹がヨシの根元から這い出して、こちらに気付くなり手の届かない場所へ遠のいた。捕まえるには素手ではなく網が必要に思えたが、捕まえるつもりはないから互いに睨み合うだけだ。それにしても人の目を気にして隠れてばかりの蟹たちは自由には程遠いように思える。蟹になりたいかといえば、まだちょっと分からない。

どこへでも好きな場所へ移動できることが自由で、一ヶ所に留まって動けないことが不自由だとすれば、蟹たちは不自由ではない。明るい時間帯だから目立たないように草陰や巣穴に隠れているだけで、きっと夜になれば自由に地表を歩き回り、餌を探し求めて遠くへも移動するだろう。地表にかぎらず水中や水底にも潜れるのなら魚よりも自由度は高い。蟹のように自由に、という比喩があってもいい。危険から身を隠せる巣穴があり、危険が去れば地表や水中を自由自在に動き回り、小さな体ゆえに広大な世界を体感できる蟹の生活はそう悪くないのかもしれない。鳥のように大空を滑空できる派手さはなくとも、地に足のついた自由がある。

しかし自分が蟹になりたいかといえば、平日の午前中にこうして河川敷で蟹を追いかけている身分であって、これ以上の自由が欲しいとは思わない。今後も人間のままで大丈夫だ。いま俺と睨み合っている蟹は、蟹ではない何かになりたいだろうか。魚になりたい蟹、鳥になりたい蟹、猫になりたい蟹のことを空想すると楽しい。